Linux+Pleskのサーバーでとあるスクリプトを使おうとしたんだけどopen_basedir ワーニングが出た。
.htaccessとかphp.iniで設定してもダメなのでhttpd.includeを直接変更した。
1、サーバーへSSHしてsu
2、# vi /var/www/vhosts/ドメイン/conf/httpd.include
3、php_admin_value open_basedir “/var/www/vhosts\ドメイン/httpdocs: /tmp”
となっているものを
php_admin_value open_basedir none
に変更
4、Apache のリブート # /etc/rc.d/init.d/httpd restart
それで、スクリプト側の、
preg_replace('/^[\s ]+/u', '', $value);
となっている箇所を
preg_replace('/^[\s ]+/', '', $value);
に変更(uを消した)
※追記あり
これで正常に動いた。
Pleskって便利だけどこの辺が面倒だと思う。
追記:
パターン修飾子”u”を消してできたかに見えたのですが、いざ使おうと思ったらひらがなとカタカナが「��らがな」「��タカナ」みたいに文字化けしてしまってた。
UTF-8でpreg系を使う場合は、パターン修飾子”u”が必要とのことなので、「preg_replace」を「ereg_replace」に変えたら大体いけた。
でも、入力チェックのとこでひらがなとカタカナがひっかかるんだなあ。続く…
UNIXコマンドブック 第3版
posted with amazlet at 09.07.08
伊藤 真人 田谷 文彦 三澤 明
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 182026
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 182026